携帯電話やスマートフォンが必須アイテムとなっている現代です。しかし、これってメールで返信すると失礼にあたるのでは!?と思ったことありませんか?
特に訃報を知らせるメールなど。突然知らされるので頭の中はパニックになってしまいます。まして、目上の方や上司・取引先のお客からだとしたら、お悔やみをメールで返信することは失礼にあたるのではと悩んでしまいます。
ではこの様な場合はどうしたらよいのでしょう?
お悔やみをメールで返信する必要性があるのか?
現在はネット社会の全盛期と言えるほどインターネットが普及しています。中でもメールは、電話を超えるほどの連絡ツールとして、必要不可欠のアイテムになっています。
しかし、場合によっては返信していいものかどうか悩んでしまう事柄もあります。
それが訃報を知らせるメールです。本来であれば、訃報を知った場合、直接出向いてお悔やみをご遺族の方に伝えるのがマナーです。また遠方にいてお通夜や告別式に参列できない場合は電報を打つと言った所が一般的で常識ある行動だと言えます。
ではメールでの返信は常識がある行動とは言い難い面もありますが、訃報をメールで知らせてくれた人がご遺族からであれば、メールの返信は大丈夫です。
ご遺族以外からメールで知らせが届いた場合は直接メールで返信するとご迷惑がかかる場合も考えられますので、ご遺族以外からのメールで知らされた場合はメールの返信はしない方が良いと言えるでしょう。
メールでお悔やみを返信する文面は?
メールでお悔やみを送る場合、送る相手の立場で文面を変える必要性があります。いくつか例をあげていきます。
友人の場合
硬い文面は相手に気を使わせてしまったと思わせていまいますので、なるべく角の取れた文面が良いかと思います。但し、件名に自分の名前とお悔やみメールである事は表記した方が良いでしょう。
例)
件名
自分の名前 お悔やみ申し上げます。
内容
お父様のご逝去を知り、とても驚いています。さぞお寂しいことでしょう。こう言う時だからこそ家族を支えようと無理しているのではないかと心配しています。
あまり無理をせず体を大事にしてください。
同僚の場合
上記の例でも使用可能ですが、付け加える文面としては長期の休暇になりますので仕事は心配ない事を伝えると良いでしょう。
上司や恩師の場合
件名
自分の名前 お悔やみ申し上げます。
内容
ご母堂様のご逝去に際し、心よりお悔やみ申し上げます。
いろいろと大変だとは思いますが、くれぐれもご無理をなさいませんように。
私たちでお手伝いすることがありましたら、いつでもご連絡ください。
取引先の場合
取引先名 部署 担当者指名
このたびはお身内にご不幸があったと伺い、大変驚いています。
ご母堂様のご冥福を心よりお祈り申し上げます。
心身ともに大変な時だと存じますがくれぐれもご無理をなさいませんように。
直接お目にかかり、お悔やみを申し上げたいところではございますが、略儀ながら
メールにて失礼いたします。
上司や取引先の場合は、なるべくシンプルで簡潔な文章の方が相手に失礼になることは無いでしょう。
まとめ
お悔やみをメールで送る。時代なのかもしれませんが、相手を思う気持ちは昔も今も変わらない不変的な事柄なのだと思います。
メールだからと言って常識がないとは言い切れない部分もありますので、TPOをわきまえて送る事が望ましいと思います。
葬儀・告別式・通夜でのマナー