昔からお雛様をしまう時期は諸説ありますが、よく言われているのが、
「3月3日の雛祭りが終わったらすぐにしまう」
と言うのが圧倒的多数ではないでしょうか。
他にも地域的な慣わしで旧暦の雛祭りまで飾り続けるところもあるようですね。
しかし実際には、3月3日以降2週間を目安に、新暦であれば3月中旬頃、旧暦であれば4月中旬頃のお天気に恵まれた乾燥した日にしまうのが、最適な時期とされています。
雛人形のしまう時期には訳がある!
雛人形のしまう時期は今ご説明した通り。ではどうして3月3日当日に急いで片づけをしないでいいのでしょうか?
お雛様は湿気が苦手
雛人形はもちろん、人形は湿気に弱いものなのです。
せっかく出した人形が湿気でカビが発生してしまったりシミが出ていたら悲しいですよね?
それを避けるために収納には、いいお天気で湿度が低い日を狙ってゆっくりとお片づけすることが人形にとっては最適な状況だからなのです。
また高級な雛人形に至っては絹の使用率が非常に高く、そうなるとますます湿度には弱いため、絹にとって大敵な湿気を避ける事が大切となるからなのです。
そもそも3月3日を過ぎてすぐの、お天気が良くない日に慌ただしくお片づけされてもお雛様も何も嬉しくもないでしょう・・・。
雛人形は季節の風物詩
季節の風物詩なので、この時期にしか見られないもの。
だから出来るだけ長く見ていたい・・・そんな気持ちを持つ方も多いかと思います。
でもそれでいいのです、全然心置きなく眺めてあげましょう。
しまう時期なんて、晴れている時間のある時にゆっくりすればいいのです。
なので、旧暦の3月3日をめどにしまう事も全く問題はないのです。
ただ1つ、注意すべきは4月に入ると季節は徐々に梅雨に向かっていきます。
となると湿度が高まりつつあるので、梅雨に入るまでにはしまってあげるのが人形たちへの優しさだとお考えいただいていいかと思います。
雛人形をしまう時期が遅れるとお嫁に行きそびれる?!
よく昔から耳にするこの噂、みなさんは信じていましたか?
実はこれ、まったく根拠も何もない話だと言うこと!
私の実家でも、3月3日が過ぎたらすぐにしまうようにしてました。
どうやらこの噂は、雛祭りが終わってからの湿度の増え具合が徐々に上昇する時期と言うことから、
「なるべく早めに片付けないと人形たちが湿気にやられてしまう!」と派生した噂なようです。
なのでご心配なく、お雛様たちはみなさんの結婚の脚を引っ張るようなことはしませんよ!
雛人形のしまう時期の本当の理由は、他にあったのですね。
さいごに
いかがでしたか?
お雛様は女の子にとっては特別な存在。
長い期間眺めていてもうっとりして飽きが来ないもの。
そう言えばあなたはお雛様の意味ってご存知でしたか?
これは、「子供(娘)の健やかな成長を願って桃の節句の時期に祭る」と意味を持ちまた、「お雛様が雛人形の持ち主である子供の守護神となってくれている」と言う説もあります。
なので本来は女の子にはひとつずつ用意するのが正しいそうです。
ただ今のご時世で、姉妹だからと言って雛人形を娘の人数分準備するのも金銭的にも保存場所の問題としてもなかなか難があります。
そう言ったときには「のぼり」や「ミニ雛人形」でもよいそうなので、何か用意してあげるといいようですね。
あくまで昔の謂れですので、忠実に従う必要はないので、こちらも参考程度で心に留めておいてください。
そして・・・またお雛様に会える時期が着実に近づいていますね!
最後まで読んでいただきありがとうございます。
オススメ記事も皆さんに好評です。